こんにちは!けんきちです。
ビールと唐揚げ、ワインとピザ、日本酒と寿司などなど…お酒と合わせて食べるととてもおいしいですよね。
ただ毎日こんなお酒の飲み方をしている完全にデブってしまいます!
今回は太りにくいお酒の飲み方をお教えします!
ちょっとした工夫でかなり変わるんですよ。
ダイエットをしている方、最近体重が気になっている方必見です!

お酒は好きだけど太りたくないの!

飲み会続きで入社前より体重が10キロも増えてしまった・・・

最近仕事のストレスでお酒にハマって毎日晩酌。
ちょっと太ってきたかも・・・

みなさんのお悩み解決させます!
太らないお酒の飲み方があるんです!
太らないお酒の飲み方 〜お酒の選び方篇〜
ビールは一杯まで

飲み会に行けばとりあえず生ビールで乾杯が定番だと思います。
ですが、ビールには糖質が多く含まれているため太りやすいお酒なのです。
糖質をとりすぎると血糖値が上昇して「インスリン」という肥満ホルモンが分泌されてしまいます。インスリンは余った糖を脂肪に変えてしまい、体重増加を招いてしまします。
太りたくなければ、血糖値が上がりにくい糖質の少ないお酒を選ぶのが◎
ですが、ビールで乾杯はしたいですよね。
なので、1杯でやめて2杯目で糖質の少ないお酒を選ぶようにしましょう。
2杯目からは蒸留酒を選ぼう

2杯目から飲んでも大丈夫なのは蒸留酒です。
蒸留酒は糖質を含まないお酒になります。
・ウイスキー
・焼酎
・ジン
・ウォッカ
上記4つが主な蒸留酒になっています。

このお酒ならいくら飲んでも大丈夫なのね!

確かにカロリーも糖質も低いお酒ですが、
飲み方を知らないと太ってしまいますよ!
おすすめの飲み方をお教えします。
それぞれの飲み方をご紹介します
ウイスキー

・ハイボール
ウイスキーを炭酸で割ったもので、糖質はゼロ。
・ロック
グラスに氷を入れて飲むのでもちろん糖質ゼロ。
良いウイスキーであればこちらの飲み方の方がオススメですね。
NGな割り方
ジンジャーハイボールやコークハイなどは砂糖が入っているジュースで割る飲み方になるのでNG。
焼酎

・水割り、炭酸割り
焼酎の味をダイレクトに感じられる水割り
焼酎独特な匂いを和らげて爽やかに飲める炭酸割り
どちらも糖質ゼロです!
NGな割り方
注意してほしいのは、サワー系です。
グレープフルーツサワー、カルピスサワー、ラムネサワーといったジュース類で割る飲み方はNG。
どうしてもサワーが飲みたい方は、生レモンサワーを選んで下さい。
レモンは果実のなかでも糖度が低いものになります。
ただし、シロップのレモンサワーは砂糖が入っているため、NGです。
生レモンを絞るタイプのレモンサワーにして下さいね。
ジン

・マティーニ
ジンベースにベルモットを加えられ、オリーブが添えられたもの。
アルコール度数は高めなので、まさに大人のカクテル。
・ジンリッキー
ライムと炭酸水のカクテルなので、糖質はほとんどなし!
炭酸水で割ってあるので、アルコールも和らぎ飲みやすい。
・ジンライム
ジンベースに氷を入れてライムを添えた、オンザロックのカクテル。
ジンの香りとアルコール、ライムの酸味がきいた、パンチのあるさわやかな味。
お店によっては、飲みやすくするために少量のガムシロップや砂糖が入っていることがあるので、注意してください。注文の際は、お店の方に確認するといいかもしれませんね。
NGな割り方
ジントニックはジンベースのカクテルで有名ですが、割りもののトニックウォーターには大量の砂糖が含まれているためNG。
ウォッカ

・ストレート、ロック
ウォッカの風味が楽しめるストレート
氷を入れてお酒の濃度を徐々に楽しめるロック
どちらも糖質はないのでオススメです。
・ウォッカリッキー
ウォッカを炭酸水で割ったもの。炭酸で割っているので強いアルコールが和らぎ爽やかに飲むことができます。お好みでカットしたライムを絞ってみてもいいですね。
NGな飲み方
ウォッカはクセがなくカクテルには最適なお酒です。
そのため、ジュース割りやリキュールを使用した物は糖質が高めです。
ウォッカトニック、モスコミュール(ジンジャエールにライムを絞ったもの)、ブラックルシアン(コーヒーリキュールで割ったもの)などはNG

太らないお酒の飲み方ってこんなにもあったんですね!

そうなんですよ!
蒸留酒には糖質はほとんど入ってないので、
割りものを考えるだけで、太らないんです!

はい!お酒の割り方には気をつけます!
でも、お酒といっしょにどうしても食べてしまうつまみはどうしたらいいんでしょうか?

そうですね。
おつまみもお酒を飲むときには必要なものです。
次はおつまみについて説明します!
太らないお酒の飲み方 〜おつまみ編〜
糖質・塩分・カロリーに気をつけよう

おつまみも基本的には糖質に気をつけましょう。
また、塩分を取りすぎるとむくみの原因にもなるので控えめに。
オススメの食材を教えますね!
代謝を促すもの

・大豆や枝豆、いんげんなどの豆類
・小麦胚芽入りのクラッカー
・豚肉(赤身)
ビタミンB1を含む食材を使ったおつまみがおすすめ。
ビタミンB1は、食事から摂取した糖質を体内でエネルギーに変換するときに必要なビタミンです。糖質の多いものやアルコールを摂取したときにたくさん使われるので不足しがちになります。お酒を飲むときは意識して選べるといいですね。
塩分控えめなもの

・素焼きナッツなど
塩分をとりすぎるとむくみの原因になります。
そこで、おすすめなのはナッツ類(素焼きのもの)。
脂質が多いのでカロリーは高めですが、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれています。最近では、素焼きのナッツ類が数種類置かれているので、好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
低カロリーなもの

・サラダ
・豆腐
サラダや豆腐は低カロリーなのでおすすめです。
サラダはスティックサラダや海藻サラダなどバリエーションも豊富なので、
お酒に合わせて好きなサラダを選んでみて下さい。
ドレッシングを選ぶときは、ノンオイルのものを選ぶとさらにカロリーオフにできて◎

意外と大丈夫なおつまみは多いんですね!

これを覚えていれば飲み会続きでもデブらなそうだ!

自宅でも簡単にマネできそうなおつまみですね!

大丈夫なおつまみだからと言って、食べ過ぎはNGですよ!
お酒の割り方とヘルシーなおつまみを合わせて太らないお酒ライフを楽しんでくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お酒の割り方、合わせるおつまみを正しく知るだけで太らず健康に飲めるんです!
ダイエット中の方も普段から気にしている方も是非試してみてください。
楽しく健康にお酒を飲みましょう!
ご覧いただきありがとうございました。
コメント