飲みやすさ抜群!ジャパニーズクラフトジン「翠(sui)」まだ飲んでないの?

その他

まいど。
けんきちです。

みなさん「ジン」はお好きですか?

糖質ゼロでヘルシーな蒸留酒。
だけどイマイチどんなお酒なのか、飲み方がわからない方も多いはず。

今回はサントリークラフトジン「翠(sui)」の魅力をお伝えします。

焼酎、ウイスキーもいいけどたまには「ジン」を飲んでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

ジャパニーズクラフトジン「翠(sui)」とは

2020年にサントリーから発売。
日本製のオリジナルジン「翠(sui)」は、日本人に馴染みのある和素材を使用しているクラフトジンです。

容量:700ml アルコール度数:40%

伝統的な8種のボタニカルに加え、日本の食卓に馴染みの深い和素材3種(柚子・緑茶・生姜)を使用。蒸留酒に加え、一般的なジンではあまり用いられないそれぞれの浸漬酒を使用することで、柚子の華やかな香りや緑茶のうまみ、後味に感じる生姜のすっきりとした辛みなどを引出しました。食事に合う、清々しく香る爽やかな味わいが特長です。

引用先:https://products.suntory.co.jp/d/4901777349469/

スポンサーリンク

おすすめの飲み方

オススメの飲み方は「翠ソーダ」
シンプルで翠の魅力を十分に味わえる飲み方です。

飲み口はすっきり爽やかで、ほんのりと和素材の香りが口の中に広がります。
とても飲みやすい飲み方ですね。

【作り方】
「翠」と炭酸水を1:4の割合で作ります。
氷を入れたグラスにジンを注いで、炭酸水を氷に当てないようにゆっくりと注いでください!
マドラーで軽くかき混ぜたら完成。

スポンサーリンク

「翠(sui)」のアレンジレシピ

翠は和素材を使用しているので、意外なものとも合います。
いくつか変わり種の飲み方をご紹介します!
ジャパニーズジン素晴らしい。

【翠ジンソーダ煎茶】

翠の素材にもしようされているため、相性は間違いなしです。

翠とキンキンに冷やした煎茶を1:4で注ぎ軽く一回混ぜたら完成。
翠ジンソーダに粉茶を加えてもOK。爽快感が増しますね。

【翠ジンソーダつぶれ梅干し】

梅干しの酸味と合わさり飲み口さっぱり爽やか。食後にゆっくりと飲むのが最高。

グラスに梅干しを入れて潰す。
そこに翠ジンソーダを作り、軽く一回混ぜたら完成。
食前・食後酒にもぴったりの、翠ジンソーダつぶれ梅干し。

【翠ジンソーダちぎり】

揚げ物やこってりしているつまみと合わせるといいのはコレ。
口の中がリフレッシュします。

翠ジンソーダに大葉を1枚程度をちぎって加えて軽く1回混ぜたら完成。

とにかく料理と合う「翠(sui)」

ジンってなんかBARとかで飲むイメージでしたが、コレ飲んで変わりましたね。
ジンと食事は合う!

甘く無いから唐揚げなどの揚げ物はもちろん。
サラダや炒め物など普段の食事の邪魔をしないそんなお酒です。

宅飲みにぴったりのお酒なんです。

ロックで飲んでみると

氷を入れたグラスに「翠(sui)」だけを注いで飲んでみました。
思ったよりも飲みやすい!

第一に柚子の香りがきて、後味はほのかな苦味と生姜のスパイシーさ残る。
まさにジャパニーズ。
翠のソーダ割りに飽きた方はこちらのシンプルな飲み方にシフトするのもいいかもね!

翠ジンソーダ割りを楽しむならソーダストリームがおすすめ!

翠ジンソーダを楽しむなら、自宅にソーダストリームを置くのがおすすめです。
買いに出なくても水があれば簡単に炭酸水が作れます。
ぜひ一家に一台どうでしょうか。快適な炭酸水ライフを

まとめ

いかがだったでしょうか。

はじめてのジンを飲む方にもおすすめな「翠(sui)」
まずは、ソーダ割りで飲んでみて味わってみてくださいね。

アレンジもいろいろとあるので、一本買って損は無いと思います!
こんな飲み方しているよーという方いたら是非教えてください。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました