こんにちは。
けんきちです。
ウイスキーは、スコットランドやアメリカで造られているウイスキーが有名ですが、
最近は「ジャパニーズウイスキー」が世界で注目されています。
また、テレビドラマの影響もあり「ジャパニーズウイスキー」に興味を持った方も多いはずです。
しかし、ジャパニーズウイスキーにはシングルモルト、ブレンデッド、グレーンなど種類によって味が異なり多様な種類・銘柄の商品があるので、どれを選べば良いか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ジャパニーズウイスキーのオススメおすすめ銘柄をご紹介します。
ぜひ、参考にしながらお好みのジャパニーズウイスキーを見つけてみてください!
ジャパニーズウイスキーとは

実は日本のウイスキーは、アイルランド・スコットランド・アメリカ・カナダと並び、世界5大ウイスキーの1つに数えられているのです。
ジャパニーズウイスキーはスコットランドの「スコッチウイスキー」を手本に製造されたのが始まりです。(ニッカの創始者である竹鶴政孝氏がスコッチウイスキーの製法を日本に持ち込みました。)
日本では、食事とともにウイスキーを楽しむ食文化もあるため、ジャパニーズウイスキーは食事と合わせて飲むことも想定され、端麗で辛口の商品が多いのも特徴。
スコッチウイスキーに似た風味をもつものや、すっきり飲めるものまで豊富な銘柄が展開されています。
ジャパニーズウイスキーの種類

・シングルモルトウイスキー
麦芽を主原料として作るウイスキー。
1つの蒸留所で生産されたものを「シングルモルトウイスキー」と呼びます。
香りが強く、高級ウイスキーの多くがシングルモルトウイスキーです。
蒸留所ごとの個性ある味を楽しめるのが魅力ですね。
・グレーンウイスキー
麦芽・とうもろこし・ライ麦などの穀類を原料にしてつくるウイスキー。
味や香りが少ないので、癖がなくて飲みやすいのが特徴。
ブレンデッドウイスキーのベースとして多く使われています。
・ブレンデッドウイスキー
モルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜて造られるウイスキー。
ブレンドされて造られているため、シングルモルトウイスキーよりも飲みやすく、
バランスの取れた味に仕上がっているのが特徴です。
おすすめのジャパニーズウイスキー
ジャパニーズウイスキーには多くの銘柄があります。
そこで、種類ごとにオススメのジャパニーズウイスキーの銘柄をまとめてみました。
ぜひ参考にしてお好みの一本を見つけてみてください。
シングルモルトウイスキー

・山崎(サントリー)
大阪にある山崎蒸留所で造られているジャパニーズウイスキー。
ミズナラ樽で貯蔵されたモルトとワイン樽で貯蔵されたモルトを使用しているのが特徴。
香りの華やかさと飲みやすさを両立させています。

・白州(サントリー)
山梨にある白州蒸留所で造られているウイスキー。
南アルプスの天然水が仕込みに使われており、
軽やかでフルーティーさがありシングルモルトのしっかりとした味わいなのが特徴。
飲み方は、サントリーが提案している「森香るハイボール」がおすすめ。
氷を入れたグラスに白州と炭酸水を加えた後、ミントの葉1枚を叩いて入れたら完成です。ミントの涼しげな風味と白州の爽快感が相まって飲みやすいハイボールに仕上がります!
もちろんストレートやロックなど定番の飲み方でも美味しく楽しめるので、ぜひ試してみてください。

・余市(ニッカウイスキー)
日本のスコットランドとも称される余市蒸溜所で造られているジャパニーズウイスキー。
寒冷な環境に位置する蒸溜所なので熟成がゆっくりと進み、
麦芽の甘みがあるしっかりとした味・香りになるのが特徴。また、強いピート香も楽しめます。
ほんのりと潮の香りが漂うのもポイント。自然を感じられる上質なジャパニーズウイスキーを探している方におすすめです。

・あかし(江井ヶ嶋酒造)
兵庫県明石市にある総合酒類メーカー。
イギリス産の大麦麦芽が原料として使われており、シェリー樽とバーボン樽で貯蔵したいるため、複雑だが豊かな香りが楽しめるのが特徴。
本製品は冷却ろ過せず、カラーリングも行われていないシングルモルトウイスキーになります。
ロックやハイボールであかしならではの個性を十分に味わってみてください。
ブレンデッドウイスキー

・角(サントリー)
「角瓶」はハイボールのベースとしてお馴染みのジャパニーズウイスキーですね。
山崎蒸留所と白州蒸溜所の原酒をブレンドしており、バランスのよい味が特徴。
後味がすっきりとクセが少ないため、ハイボールで飲めば爽快な口当たりを楽しめます。
初めに飲むジャパニーズウイスキーとして要チェックですね。

・トリスクラッシック(サントリー)
角瓶と同じくハイボールのベースとして使われることの多いトリス。
実は、1946年に誕生して長く親しまれている商品です。
味わいは甘くて、滑らかな口当たりなのが特徴。
アルコール度数が37%と低めなので、ウイスキー初心者の方でも飲みやすいです。

・響(サントリー)
ジャパニーズウイスキーの「響」山崎蒸留所、白州蒸溜所、知多蒸溜所の三つの蒸溜所で造られています。香りと軽い口当たりを兼ね備えたバランスが良いのが特徴。
飲んだ後に香りが口の中で広がるので、余韻も楽しめます。

・フロム・ザ・バベル(ニッカウイスキー)
2016年「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ」で金賞に受賞したジャパニーズウイスキー。なんとアルコール度数が51%と高いので、ガツンとかなりの飲みごたえがあるのが特徴。ロックでも楽しめますが、香りが強いのでハイボールでもしっかりとしたウイスキーらしさを感じることができます。

・富士山麓(キリン)
富士御殿場蒸留所で造られているジャパニーズウイスキー。
「ノンチルフィルタード製法」といって、冷却によるろ過を行わずに瓶詰めをしています。
そのため、原酒のうまみがしっかりと閉じ込められているのが特徴。
アルコール度数は50%と高いので、濃厚で深みのある味わいが楽しめます。

・マルスウイスキー信州(本坊酒造)
長野県のマルス信州蒸留所で造る限定のジャパニーズウイスキー。
ミネラル分を含んだ良質な水で造られているのが特徴。軽くて飲みやすいので初心者にもおすすめです。ストレート、ロック、水割りでもすっきりと楽しめます。
また、ハイボールにするとされにすっきり爽やかに飲みやすくなります。
価格もリーズナブルなので、初心者にもオススメの銘柄。
グレーンウイスキー

・知多(サントリー)
知多蒸留所で造られているジャパニーズウイスキー。
優しい甘みとキレの良い後味が特徴で、主にハイボールのベースとして使うのに適しています。
味わいは滑らかで柔らかい口当たりになるので、飲みやすい銘柄ですね。

・カフェグレーン(ニッカウイスキー)
「カフェ式連続式蒸留機」と呼ばれる機会で造られているジャパニーズウイスキー。
原料の甘みをしっかりと堪能できるのが特徴。
濃厚な香りですが、後味は意外とすっきりとしているので、スムーズに飲める銘柄。
甘さを楽しみたい方は、ストレートがオススメ。ロックや水割りなどの飲み方も相性抜群です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
「ジャパニーズウイスキー」はたくさんの銘柄があり、世界的にも人気が出てきています。
2020年8月香港で開かれたボナムズのオークションで、サントリーの「山崎55年」が620万香港ドルなんと日本円で約8515万円!で落札され、日本ウイスキーの最高値記録を作りました。
ジャパニーズウイスキー恐るべしですね・・・。
お値段が高いものから、お手頃で手に入れやすい銘柄があり、味わいも多種多様なジャパニーズウイスキー。ぜひ、色々と試してみてお好みのジャパニーズウイスキーを見つけてみてくださいね。
みなさんのおすすすめジャパニーズウイスキーも教えてください!
コメントいただければ嬉しいです!
ご覧いただきありがとうございました。
コメント