ワインに入っている酸化防止剤ってなに?身体に悪い?頭が痛くなる?酸化防止剤の真実!

ワイン

どうも!
けんきちです。

ワインボトルのラベルを見てみるとほとんどに酸化防止剤と記載があり、一体正体は何なのだろうかと疑問を持ったことがあると思います。

酸化防止剤は二日酔いになりやすかったり、頭が痛くなったり、体に悪いとイメージしている人も多いはず。
酸化防止剤は害なのか果たして、本当なのでしょうか。
そもそもどういった役割があるのか真相に迫ってみました!

この記事はこんな方にオススメです
  • ワインを飲むと頭がすぐに痛くなる方
  • 酸化防止剤は身体に悪影響なのか気になる方
  • ワインについて詳しくなりたい方
スポンサーリンク

ワインに入っている酸化防止剤とは

ワインに入っている酸化防止剤は「亜硫酸塩」というものです。
これは、酸化を防ぐ抗酸化物質になるのですが、亜硫酸塩と聞くと恐ろしい薬品のような感じがしますよね・・・。
市場に出回って飲まれているワインにはこの亜硫酸塩が含まれているんです。

酸化防止剤は、健康に害があるものではないか?とか頭痛を引き起こす原因ではないのか?など様々なウワサが飛び交っていると思います。実際のところ亜硫酸塩は大丈夫なものなのでしょうか?詳しく説明していきます。

亜硫酸塩とは

亜硫酸塩にはいくつかの種類があります。
二酸化硫黄、亜硫酸Na、ピロ亜硫酸Na、などがあり、いずれを使っても「亜硫酸塩」と表示されています。
亜硫酸塩はワインの発酵過程で微量ながら生み出される物質でもあり、
実はドライフルーツ・甘納豆、かんぴょうなどの身近な食べ物にも入っていて、
食物を漂白する漂白剤の役目として使用されているんです。
いわゆる食品の酸化を防ぐ働きを持っている食品添加物となります。

酸化防止剤を入れるワケ

なぜワインにこの酸化防止剤を入れる必要があるのか。
亜硫酸塩を使うことのメリットは、大きく2つあります。

1.酸化防止
ワインの中のアルコールは酸素と触れ合うと酸化が進み、ワインの酸味が強くなり味が変化してしまいます。
亜硫塩酸は、ワイン果汁に含まれる参加しやすい物質と結合して、無害で酸化しない物質に変化させます。この効果で、ブドウ本来の旨味や風味を生かしたワインを作り上げることができます。

2.殺菌効果
収穫したブドウには皮に雑菌がついていたり、醸造している樽などにはバクテリアなどの微生物やカビなどが潜んでいることがあります。
これら雑菌にはワインの味や香りに悪影響を与える可能性があり、酸化防止剤は雑菌の殺菌効果を担っているんです。

亜硫酸塩は…
酸化や細菌汚染の治療をしてくれるワインにとっての薬のような存在です。
この薬は切っても切れない関係で、高品質なワイン造りには必要不可欠
しかし、酸化防止剤は使用しすぎると脱色効果があるので、ワインの色が薄くなったり、果実の風味がなくなるなどデメリットもあります。
ワイン醸造家は「安全でおいしいワイン」を作るため亜硫塩酸の使用量をいかに調整するか腕の見せ所になります。

酸化防止剤が人体に及ぼす影響とは

ワインにとっては必要不可欠の酸化防止剤ですが、人体への影響についてお話ししていきますね。結論から言うと、酸化防止剤(亜硫酸塩)は食品添加物になるため、高濃度で体の中に入れば「有害」になります。

しかし、ワインに含まれる亜硫酸塩はとても低濃度になっていて、ほとんど人体に影響が出るレベルではないと言えます。亜硫酸塩はワインの中に溶け込むと糖分などの他成分と結合して無害な状態になります。また、ボトル完成後も時間の経過とともない徐々に減少していくんです。

ワインは頭が痛くなる?

もう一つみなさんが気になる点、ワインを飲んだときだけ、頭痛症状が起こる現象。
こちらについてお話ししていきます。
早速結論をいいますと酸化防止剤で頭痛は起こらないです!

下記表をご覧ください。
こちらは、厚生省が定める食品別の亜硫酸塩の上限量を引用した表になります。

かんぴょう 5000mg/kg
ドライフルーツ2,000mg /kg
干しブドウ1,500mg / kg
乾燥じゃがいも、ゼラチン500mg / kg
雑酒、果実酒←ワインはここに含まれる350mg / L
濃縮還元ジュース用の果汁150mg / L

ご覧いただけたでしょうか。亜硫酸塩が頭痛の原因だとしたら、ワインの10倍以上の亜硫酸塩が含まれている、かんぴょうやドライフルーツを食べたら大変なことになってしまいますね(汗)
ちなみにかんぴょうは脱色に亜硫酸塩が使用されているため、含有量が非常に多いのです。。

考えられる原因とは

飲み過ぎ、お酒が弱い、思い込み(イメージ)などありますが、最近ではワインを飲んで頭痛が起こる原因は亜硫酸塩ではなく、「ヒスタミン」・「チラミン」という物質が頭痛を引き起こすという説もでています。これはワインを発酵させる工程で発生する物質で、主に赤ワインに含まれており、この物質が、血管の拡張と収縮をさせ頭痛の原因とされています。筆者は医療従事者ではありませんので、それ以上の回答はできませんのでご了承下さい。

もう一点、喘息がある方はワインなど低濃度の亜硫酸塩でも発作を引き起こす可能性があります。喘息の方は気を付けておきましょう。

スポンサーリンク

無添加ワインとは

香料や着色料、合成タンニンなど、ワインの酸化を防止する酸化防止剤(亜硫酸塩)を一切添加しないで作られたワインのこと。加熱処理を行うことで酸化を防止し、発酵を食い止めるために強力なフィルターで酵母を取り除き、発酵によって生じるはずの甘みや酸味なども人工的に添加していものです。

無添加ワインってどうなの?

最初に残念なお知らせですが、実は完全に亜硫酸塩が入ってないワインはありません。ワインを醸造する過程で亜硫酸塩は10mg/L前後は自然にワイン中に生成されてしまいます。なぜ、添加物表記がないワインが売っているのかというと、亜硫酸塩の表示義務は10mg/L以上からになっているためなんです。そのため、亜硫酸塩が含有されていない自然なワインは存在しないのです。
そのため、特別健康に良いと言うわけではないのです。

オーガニックワイン

オーガニックワインとは、化学肥料を使用せずに有機栽培されたブドウから作られた自然派ワインのこと。日本では「ビオワイン」とも呼ばれています。
自然由来で作られていて、料理の邪魔をしない、喉ごしがよい、頭痛になりにくい、という方もいますが、酸化防止剤を使用してはいけないという決まりがありません。
そのため、酸化防止剤が使用されているワインもありますので購入する際は十分に気を付けて下さいね。

スポンサーリンク

まとめ

ワインの酸化防止剤が体に悪いものかどうかは、簡単には結論をさせるものではないのです。
おいしくて高品質なワインを作るためには必要不可欠なものなんです。
今まで酸化防止剤にマイナスイメージをお持ちの方も、今回の知識があれば、ワインの酸化防止剤はほとんど健康に影響を及ぼさないと分かったと思います。
心配せずにワインを楽しんでください!
ただしどんなお酒も飲み過ぎは間違いなく害になるので、くれぐれもお気を付けてくださいね!

ご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました