まいど
けんきちです。
みんな大好きキンミヤ焼酎
わたしの家には必ず常備している常備酒。
そんなキンミヤ焼酎、何で割ってもおいしく飲める万能なお酒。
いろいろ試してみたところ、見つけてしまった・・・
禁断の割り方を・・・
それは、『豆乳』です。

え?豆乳と焼酎なんて合うの?
と疑問に思っているそこのあなた、騙されたと思ってこの記事を読んでみて。
きっと、あなたもキンミヤの豆乳割りが飲みたくなるはず
そんな禁断の『豆乳割り』について紹介しちゃいます。
豆乳割りの作り方

【材料】
・キンミヤ焼酎
・豆乳(無調整)
・氷
【作り方】
焼酎4:豆乳6
これに氷を入れて作っていますが、お酒の濃さはお好みで大丈夫。
豆乳は無調整でも調整豆乳でもどちらでもOK
調整豆乳だと甘くて飲みやすいので、慣れてない方はこちらのほうがいいかもね。
筆者はさっぱりと飲みたいので、無調整豆乳で割ってます。
慣れてきたらこっちがおすすめかな。
豆乳割りをおすすめするワケ

★二日酔いになりにくい
豆乳には、多くのタンパク質が含まれています。
お酒を分解するのには、タンパク質が必要不可欠。
そのため、お酒との相性が抜群です。
多少飲みすぎても二日酔いになりづらい割り物と言えますね。
ただ、思った以上にさっぱりとしているので、飲み過ぎには注意が必要です。
★美容・健康に良い
ご存知の方も多いかと思いますが、
豆乳にはイソフラボンと腸内環境を整えるオリゴ糖が含まれています。
イソフラボンは美容に、オリゴ糖は便秘解消効果にも良いと言われていますね。
酒飲みでも健康に気をつけたいという方にはもってこいの割り方です。
豆乳割りアレンジドリンク
さらに豆乳割りをおいしく楽しめるアレンジドリンクも紹介しちゃいます。
豆乳割りにちょっと一手間加えて、いろいろな味わいを楽しんじゃってください。
ソイラテ割り

【材料】
・キンミヤ焼酎
・豆乳(無調整)
・コーヒー(無糖)
・氷
【作り方】
焼酎4:豆乳5:コーヒー1
これに氷を加えれば完成。焼酎の濃さはお好みで大丈夫。
コーヒーを入れることにより苦味がプラスされ、
豆乳のまろやかな飲み口から大人な味わいに変化!
つまみがなくてもこのソイラテ割り単体のみでも楽しめるよ。
豆乳割りホット

【材料】
・キンミヤ焼酎
・豆乳(無調整)
【作り方】
焼酎4:豆乳6
豆乳は鍋に入れ、沸騰寸前まで温める。
沸騰してしまうと膜ができてしまうため、沸騰しない程度で火を止めるのがポイント。
豆乳を温めて割ることにより、さらにまろやかになり優しい味わいに。
寒いときなどは身体も心も温めてくれる優しい豆乳ホット割り。
まとめ
いかがだったでしょうか。
健康にも美容にもいい『豆乳割り』
今までのキンミヤの飲み方に飽きた方には、一度試して欲しい飲み方。
最初は抵抗あるけど、飲んでみるとハマっちゃいますよ(笑)
みなさんの変わったキンミヤの飲み方も教えていただけると嬉しいです!
ご覧いただきありがとうございました。
コメント