新感覚の芋焼酎DAIYAME(だいやめ)【最高のアレンジレシピ】

すべて

まいど!
けんきちです。

九州を代表する焼酎と言えば「芋焼酎」
芋焼酎好きなので色々飲んできたのですが、やばい芋焼酎に出会ってしまいました。

それは「DAIYAME」だいやめ

こちらを今回はご紹介します。

スポンサーリンク

DAIYAMEとは

独自の技術で誕生した「香熟芋」で仕込んだ芋焼酎。
ライチのような華やかな香りが広がる。甘くまろやかな味わいとキレの良い後味が特徴。

だいやめとは鹿児島弁で「晩酌して疲れを癒す」という意味らしい。
まさに疲れた1日の締めくくりに楽しむお酒としてぴったり。

デザインもおしゃれ。
焼酎には見えないワインボトルのような見た目になっている。

フタを開けた瞬間に広がるライチのような香りが印象的。
やさしいまろやかな飲み口なので、今までの芋焼酎にはない感じ。

独特の香りやクセがなく、すっきりとした味わいで普段から焼酎を飲まない人でも、このフルーティーな香りと味わいにハマってしまうかもしれない。
筆者は一口飲んでトリコになってしまった。

産地:鹿児島県
製造元:濱田酒造株式会社

おすすめの飲み方は「だいやめハイボール」

【作り方】
だいやめ4:炭酸6
注いで軽く混ぜれば完成。
※注)混ぜすぎると炭酸が抜けてしまうので、マドラーで静かに1回だけかき混ぜてね。

爽やかな香りとキレのある喉越しで、イタリアンや唐揚げなど味が濃いおつまみとの相性ばっちり。食事中のお酒として楽しめるよ。

●クールだいやめ

【作り方】
冷蔵庫でよく冷やした「だいやめ」をワイングラスに注いで完成。

ワイングラスに注いで飲むと香りが広がって、まるでワインみたいな感覚に。
ロックだけど飲みやすい!

チョコレートやフルーツ、酸味のあるスイーツと合わせてゆっくりと楽しんでみてはいかがでしょうか?

だいやめアレンジドリンク

ほかにも美味しく飲めるアレンジがあるのでいくつかご紹介します。
簡単に作ることができるので、是非お試しあれ。

だいやめアイスボックス

【作り方】
だいやめ
森永アイスボックスグレープフルーツ
炭酸水

大きめのグラスにお好きな濃さのだいやめ、アイスボックスのグレープフルーツを1個入れる。そこに炭酸水を注げば完成。
だいやめの香りとグレープフルーツの相性はばっちり!

氷が溶けても味が薄まらず、さらにフルーティーさが増すよ。
アイスボックス1個で2〜3杯は楽しめる!

だいやめミックスベリー

【作り方】
だいやめ
冷凍ミックスベリー
炭酸水

だいやめ5:炭酸水5
冷凍ミックスベリーはお好みの量

だいやめのライチ感とリアルなベリーが相性ばっちり!
冷えた炭酸水がさっぱりしていて、甘さをおさえているから色々な料理と合うのでおすすめ。
見た目も華やかなので気分が上がっちゃうね。

だいやめアールグレー

【作り方】
だいやめ
アールグレー(無糖)

冷凍フルーツ
だいやめとアールグレーを5:5
で割って、冷凍フルーツを入れれば完成。

だいやめは紅茶とも相性抜群!
市販の紅茶でも家で入れたものでもどちらでもOK!
お好きなフルーツをカットして凍らせてオリジナルにアレンジしてみても楽しいよ!

だいやめサンライズ

【作り方】
だいやめ
オレンジジュース
炭酸水


だいやめ5:オレンジジュース3:炭酸水2で割って完成。

オレンジのフルーチーな香りと酸味、そしてだいやめのライチ感が感じられるカクテル。
口当たりが優しいので、誰にでも飲みやすい一杯。

スポンサーリンク

自宅で簡単に作れるおすすめ炭酸水メーカー

e-soda(イーソーダ)

見た目もスタイリッシュでコンパクトな炭酸水メーカー。
自宅で晩酌する方は、必需品ではないでしょうか?

ガスシリンダー1本でペットボトル120本分
毎日炭酸水を買う方は、炭酸水メーカーのほうが断然お得です!

商品は下記リンクからどうぞ
↓↓↓

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。
新感覚の芋焼酎「DAUYAME〜だいやめ〜」

そのままロックでも、炭酸でハイボールにしても、アレンジしても
色々楽しめるお酒なんです。

これを飲めば芋焼酎のイメージが変わること間違いなし!
ぜひお試しください!

だいやめ好きなかたも美味しく飲めるアレンジレシピありましたら是非教えてくださいね!

ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました